災害支援がしたい

近年、甚大な被害が多発しており、災害支援のボランティア活動が広がっています。
本会は、京都市やきょうとNPOセンターとともに「京都市災害ボランティアセンター」を運営しており、災害ボランティア活動に関する啓発や情報発信などを行っています。
区災害ボランティアセンター
また、市内で大規模災害が発生した場合には、被災地から最も近い地域において、ボランティア活動が効果的に行えるよう、各区にボランティア活動の拠点となる「区災害ボランティアセンター」を設置し、「市災害ボランティアセンター」と連携を図りながら、被災者や避難所のニーズの把握、ボランティアの受入れ及びコーディネートなどを行うこととなっています。
「区災害ボランティアセンター」は、区長の要請により区社会福祉協議会が中核となって設置・運営することとなっており、設置場所は、各区において、下記のとおり選定されています。(平成29年4月現在)
「区災害ボランティアセンター」選定場所一覧
行政区 | 選定場所 | 所在地 |
---|---|---|
北 | 国立大学法人京都教育大学附属京都中学校 ランチルーム内 京都府立清明高等学校体育振興施設 |
北区小山南大野町1 北区小山南大野町 |
上京 | 同志社大学寒梅館及びグラウンド内 | 上京区今出川通烏丸東入玄武町601 |
左京 | 国立大学法人京都工芸繊維大学(大規模) 左京区役所1階ロビー(中規模) 山村都市「交流の森」(北部山間地域) |
左京区松ケ崎橋上町1 左京区松ケ崎堂ノ上町7-2 左京区花脊八桝町250 |
中京 | 京都御池創生館地下研修室 花園大学 佛教大学二条キャンパス |
中京区御池通柳馬場東入東八幡町579 中京区西ノ京壺ノ内町8-1 京都市中京区西ノ京栂尾町2-7 |
東山 | 東山区役所ホール(B1F) 東山開睛館 |
東山区清水五丁目130-6 東山区六波羅裏門通東入多門町155 |
山科 | 山科青少年活動センター | 山科区竹鼻四丁野町42 |
下京 | 京都リサーチパーク東地区1号館(会議室) 京都産業大学 むすびわざ館3階教室・共有スペース及び1階出入口前 |
下京区中堂寺南町134 下京区中堂寺命婦町1-10 |
南 | 南区役所ホール(元京都市健康増進センター内) | 南区西九条南田町1-2 |
右京 | サンサ右京1階区民ロビー(中規模) 右京ふれあい文化会館及び太秦安井公園(大規模) 京北合同庁舎 |
右京区太秦下刑部町12 右京区太秦安井西裏町11-6 右京区京北周山町上寺田1-1 |
西京 | 京都市西文化会館ウエステイ ホテル京都エミナース明治アニバーサリーホール 2階及び駐車場内 |
西京区上桂森下町31-1 西京区大原野東境谷町2番地4 |
伏見 | 株式会社京都科学 京都本社 龍谷大学 深草学舎 パセオ・ダイゴロー西館 京阪淀ロジスティクスヤードの一部 |
伏見区北寝小屋町15 伏見区深草塚本町67 伏見区醍醐高畑町30-1 伏見区淀美豆町555-1 |
市・区社協の取り組み
市・区社協では発災後、速やかに市・区災害ボランティアセンターを運営し、災害支援のボランティア活動が振興できるよう、平時から災害支援ボランティアの育成・支援を図っていきます。
平時からの災害時要配慮者支援の取組
各区社協では関係機関と連携のもと、災害時に要配慮者となる方を支援する取組を推進しています。
取組例
- 北部山間地域での雪かき体験ボランティア活動
- 緊急時に必要な医療・介護情報カプセルの配付と各戸設置運動
- 防災訓練における要配慮者支援に関する啓発訓練やニーズ収集訓練
お問い合わせ先
ボランティア支援部
(354)8735
(354)8738
社会福祉法人 京都市社会福祉協議会
〒600-8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町 83-1 ひと・まち交流館 京都 内
TEL:075(354)8731
FAX:075(354)8736
お問合せ
〒600-8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町 83-1 ひと・まち交流館 京都 内
TEL:075(354)8731
FAX:075(354)8736
お問合せ