募集職種 |
事務局職員(総合職員) |
募集要項 |
募集要項のダウンロード |
職員採用試験申込書 |
職員採用試験申込書のダウンロード |
業務内容 |
主に本会または区社会福祉協議会において、以下を実施。
①社会福祉を目的とする事業の研究、総合的企画及び実施
②社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助
③社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成
④区社会福祉協議会との相互連絡及び調整
⑤福祉ボランティアセンターの受託運営
(情報収集・提供、相談・コーディネート、人材養成・研修、活動支援、福祉教育、災害ボランティア活動の推進 他)
⑥長寿すこやかセンターの受託運営
(高齢者の社会参加、認知症や権利擁護に関する相談、成年後見制度利用促進、社会福祉に関する研修 他)
⑦ひと・まち交流館京都の受託運営
⑧日常生活自立支援事業(福祉サービス利用援助事業等)
⑨地域あんしん支援員設置事業
⑩ひきこもり支援に関する事業
⑪生活福祉資金貸付事業
⑫法人後見事業
⑬老人福祉センターの受託運営
⑭児童館の受託運営
⑮老人デイサービスセンターの受託運営
⑯地域包括支援センターの受託運営
⑰居宅介護支援事業所の運営
⑱小規模多機能型居宅介護の運営
⑲認知症対応型共同生活介護の運営 など |
勤務地 |
本会事務局(ひと・まち交流館 京都)又は区社会福祉協議会 |
勤務時間 |
① 午前8時45分~午後5時30分
② 午前8時30分~午後5時15分
配属先により異なる(実働7時間45分) |
休日 |
土・日・祝日、年末年始(12/29~1/3)
※ 配属先によって異なる |
基本給 |
A 社会福祉士又は精神保健福祉士
基本給(初任給) 月額206,140円~270,050円
B 社会福祉主事任用資格のみ
基本給(初任給) 月額195,140円~249,920円
※調整手当含む
※前歴加算、年齢別保障初任給あり |
通勤手当 |
上限55,000円/月
(自宅~勤務地2km以上の場合のみ支給) |
学歴・資格 |
次のABいずれかの資格を満たす方
A 社会福祉士又は精神保健福祉士(取得見込者を含むが、採用時には取得していること)
B 社会福祉主事任用資格を有する方(取得見込者を含むが、採用時には取得していること)で、概ね5年以内に社会福祉士又は精神保健福祉士資格取得を目指す方(詳細は募集要項参照)
※定年年齢を上限とする。
※本会で令和7年度に実施した職員採用試験(総合職員)に応募された方は、ご応募いただけません。 |
社会保険 |
雇用保険、労災保険、 健康保険、厚生年金保険 |
応募締切 |
令和7年10月6日(月)(必着) |
応募方法 |
◆新卒採用(職歴がない)の方
マイナビ2026よりエントリーしてください。
エントリーいただいた方に応募書類を御案内いたします。応募書類(エントリーシート)を期日までに御提出いただいた方を応募者とします。
マイナビ2026はこちら
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp208907/outline.html
◆中途採用(職歴がある)の方
本会指定の職員採用試験申込書(A3版、直筆、写真付)を本会事務局(下記提出先)担当者まで郵送、またはPDFファイルにてメールで送信してください。
|
選考方法 |
適性検査、小論文、口頭試問 |
試験日 |
◆第1次試験【適性検査】
・適性検査
全国テストセンターまたは自宅でのオンライン監視型Webテストにおいて、期間内に受験してください。
申し込み方法など詳細につきましては、
職員採用試験申込書に記載いただいたメールアドレス宛にご案内します。
応募後4日経過しても案内が届かない場合は、下記担当者までお問い合わせください。
日 時:令和7年9月1日(月)~令和7年10月14日(火)
会 場:全国テストセンターでの受験、または自宅でのオンライン監視型Webテスト
※応募締切間近にご応募いただいた場合、受験期間が短くなります。
ご応募いただいた方に順次1次試験の案内をいたしますので、早めのご応募をお願いします。
◆第2次試験【口頭試問(面接)、小論文】
・口頭試問
日時:令和7年11月6日(木)・7日(金)
※ 詳細は1次試験合格者に別途メールで連絡します。
・小論文
提出期限:令和7年10月30日(木)
※ 詳細は1次試合格者に別途メールで連絡します。
◆第3次試験【口頭試問(面接)】
日時:令和7年11月13日(木)・14日(木)
※ 詳細は2次試験合格者に別途メールで連絡します。 |
担当者 |
総務部(寺井・服部)
|