令和5年度第2回運営推進会議

7月19日(水)に、第2回運営推進会議を行いました。

今回は七夕のイベント報告や内部研修の内容をお伝えしたり、5月からよもぎ倶楽部さんと共同作業でよもぎ摘みをしてきているので、その経過や今後の活動の予定のお話させて頂きました。その流れから、委員の方のお家で採れる「赤しそ」を頂けることになりました。部屋のすみっこからかたピーも参加しております。

そして今回のお茶菓子は、涼し気なかたピーのフルーツプリンです。すっかりかたピーを模したおやつが定番になってきましたよ。

   

こちらが、後日頂いた「赤しそジュース」。

 

 

爽やかな酸味とやさしい甘みで、みなさんからも「飲みやすいわー」「もう1杯ちょーだい」と大好評でした。

これで暑い夏も乗り切れそうです。ありがとうございました。

 

【報告】七夕イベント

7/1(土)~7/7(金)まで、昨年に続き当館玄関に地域から頂いた立派な笹を設置し、たくさんの飾りや短冊をつけに来て頂きました。

近隣のお子様や関係機関の方、今回は居宅のご利用者様まで、50名以上の方にご参加頂いたイベントとなり、グループホームのご入居者様と一緒につくったうちわをプレゼントしています。

  

  

  

 

  

 

彩られた笹は7月13日(木)に龍淵寺さんで供養して頂くため、小規模の利用者様と一緒に持って行きました。

 

  

この供養は龍淵寺の住職:髙橋和幸様のご厚意によるものです。

いつもありがとうございます。

 

【報告】父の日イベント

令和5年6月11日(日) 西京ふれあい地域福祉センター 地域交流室にて

”大切な人に絵を描いてみましょう”と地域の方やお子様、かたぎはらの利用者様や入居者様など途中参加も含め、13名以上が参加されました。

「絵を描く」というのはなかなか人前では気が張ってしまうので、はじめに「体操のおにいさん」による準備体操で体をほぐして頂きました。次に、今回完成しました「かたピー絵描き歌」でかたピーを描いて手慣らしを。お子様からは「あ!かたピー描くんやろ?」とネタバレしましたが、みなさん色々な表情のかたピーを描いておられました。

 

 

いよいよ本番。小規模多機能のご利用者様でご自宅で絵画教室をされている方にもアドバイス等でご協力頂きました。みなさんご持参いただいたお父さんの写真や絵本を見て描かれている姿は真剣そのもの。こんなに集中されるんだと感心いたしました。絵が描けたら額に入れて縁を飾り、完成。

 

 

 

お土産には、いつも頑張っているお父さんへ肩たたきではなく、肩にピップエレキバン(肩ピー)を差し上げました。

ご参加のみなさま、ありがとうございました。

【報告】内部研修 認知症(第8回)を行ないました

5月16日(火)

第1部14:00~15:00 第2部 17:30~18:30 第3部 19:15~20:15

場所:2階 地域交流室   講師:岩﨑副施設長、松田主任

 

今回は認知症の基礎知識と今年で開設5年目を迎えるにあたり、みんなが同じ方向に向かう意識づけのため、全職員参加で行いました。

主な内容

・認知症の知識について再確認を行う

(認知症の種類、認知症の定義、認知症の中核症状、行動症状・心理症状)

・今までのかたぎはらの取り組みを知り、地域との関わりを考える

 


研修参加者の感想

設問:あなたがモチベーションアップにつながる考えとは?

・ご利用者が大切であるという気持ちだと思います。大切だからその方の役に立ちたい、その為に勉強や情報収集をする必要性を感じます。

・小さな目標、直ぐに達成できる目標をもちモチベーションアップできればと考えています。小さなことでも嬉しい事があれば頑張れる。

・モチベーションにつなげる為、まず自分も楽しみながら目的達成に向け行動する。

設問:認知症普及啓発として自身や地域でできそうな取り組みをあげてください

・地域の方の認知症へのイメージを聞いてみたいです。そこから認知症への正しい理解を発信できればと思います。

・子供に向けて紙芝居や劇でわかりやすく認知症を理解してもらう

・気軽に施設に遊びに来れる様な開放日を作る。