福祉ボランティア・社協フェスタ 京都市社協創立60周年記念シンポジウム
日時:平成24年10月14日(日)
場所:みやこめっせ
テーマ:「共にすすめる絆づくり-地域発!社会的孤立を防ぐ「見守り活動」「居場所づくり」の実践-」
参加者:300名
今回は、同志社大学の永田祐准教授の進行のもと、市内で積極的に活動を展開している学区社協からの報告があり、各地域で絆づくりの活動を進めるための貴重な学びの機会となりました。
※なお、当日の資料は、こちら(活動レポート)をご覧ください。


報告内容:
*北区・紫野社会福祉協議会「学生・若者と協働する高齢者の居場所づくり」
一人暮らしの高齢者の方が守られる存在ではなく、いきいきと輝く存在として主体的な活動を展開。また、学生・若者の力を活動に活かすことで、つながりが大きく拡がり、高齢者も学生も互いに元気になり、まちも元気になっていくとの報告がありました。
*下京区・菊浜学区社会福祉協議会「居場所を拠点とした相談援助と支援活動」
地域包括支援センター等の機関と連携して見守りや相談を展開。健康すこやか学級の場で困りごとを受けて一緒に解決する、また孤立しがちな方をお誘いし、訪されることで徐々に元気を取り戻していくとの報告があり、居場所が相談や見守りにもつながっていました。
*西京区・樫原社会福祉協議会「被災時に備える日頃からの要配慮者見守り」
地域住民の方の意見を集約しながら計画的にステップを踏み、要配慮者の見守りを実施。少人数の担い手で課題を乗り越えるのではなく、苦労しつつもボランティアの方などの担い手を増やして着実に計画を進めている報告がありました。
*永田先生からの全体まとめ
孤立を防ぐには地域の力が大切と言われますが、地域だけでは難しく、学生や専門職を上手に引き込み、さらには関心がこれまでなかった方も巻き込んで、力を合わせていくことが大切であることを発表から学びました。ぜひ、みなさんの地域で活動を進めるうえでのヒントになれば幸いです。