ホーム の中の 活動レポート

活動レポート
社協の活動をご紹介します

このコーナーでは市民のみなさんに、京都市社会福祉協議会や区社会福祉協議会のことを知っていただき、より身近に感じていただけるよう、活動の内容を随時お伝えしていきます。

平成25年1月8日(火)、京都ホテルオークラに800人を超える社会福祉関係者が集う「京都市社会福祉大会」を、京都市と本会の共催により開催しました。


mayer.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像

大会第一部では、社会福祉功労者の功績に対し、門川大作京都市長及び村井信夫京都市社会福祉協議会会長から、民生委員・児童委員や学区社協など733人・47団体への表彰と10人・14団体への感謝状の贈呈を行いました。

president.jpgのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像












大会第二部では、社会福祉法人恩賜財団済生会理事長 炭谷茂様から、「これからの社会福祉の課題と社協が果たすべき役割」と題した御講演をいただきました。

sumitani2.jpgのサムネール画像

炭谷様は、様々な問題を抱えた人が社会の中で排除されたり、孤立しないよう、社会全体で包摂する「ソーシャルインクルージョン」の取組が、いま必要とされていると指摘されました。

そして、「ソーシャルインクルージョン」の取組において、就労の場を得ることが困難な障害のある人、不登校や引きこもりの人、刑務所を出所した人などに就労の場を提供する「ソーシャルファーム」づくりが重要であることから、日本にソーシャルファームを2,000社つくる運動を展開していると、ご自身の活動を紹介されました。

sumitani1.jpgのサムネール画像

また、ソーシャルファームの取組は、今まで社会の中で働くことが困難であった人に仕事を用意し、仕事を通じて社会に参加していただくことが生きがいを取り戻してもらうことにつながるので、このような取組を活発にすることがこれからの福祉国家をみんなで支えていくために重要だとして、御講演を結ばれました。

誰もが安心して暮らすことのできる地域づくりに取り組むうえでは、ソーシャルインクルージョンの理念は大変重要なものです。今回の炭谷様の御講演を参考に、京都市内の社会福祉協議会においても、地域の絆づくりの推進にますます取り組んで参ります。

※炭谷様の御講演の要旨につきましては、平成25年1月27日(日)京都新聞朝刊 第9面に掲載されました。詳しくは こちらをご覧ください。

日時:平成24年10月14日(日)

GSC_0485.jpg

場所:みやこめっせ

テーマ:身近な絆にきづく

参加者:80名

 

 現在、京都市の社協では、身近な地域での「見守り活動」「居場所づくり」「相談事業」による地域の絆づくりを進めています。

絆カフェでは、佛教大学の金田喜弘講師の進行のもと、市内で先進的に活動を展開してこられた春日住民福祉協議会と市原野社会福祉協議会からの実践報告があり、各地域で絆づくりの活動を進めるための貴重な学びの機会となりました。

 

報告内容:

*上京区・春日住民福祉協議会「ボランティアを組織しての高齢者見守り活動

GSC_0390.jpg 福祉台帳や福祉防災地図をもとにした町内単位の見守り活動の実践や各種団体や専門機関と 共同して行う事業の中での見守り・相談活動について報告がありました。また、ご近所同士が自宅に集うグループサロンやミニケアサロンの回数を減らして新たにはじめたふれあいカフェ等、居場所づくりに関する最新の動向について報告されました。

 

*左京区・市原野社会福祉協議会「ブロックごとでの見守り活動と困りごと相談」

 ブロック制を導入することで、より多くの人の目による見守GSC_0428.jpgりを展開。地域ケア会議を契機に、社協や民生以外の地域団体とも連携した見守り活動へと発展。活動を通じて浮かび上がった個別の困りごとに対して、ボランティアが自分のもっている技術を活かして支援する「お助けマン」等の新たな取組について報告されました。さらに、フラダンスやハイキング等のサークル活動が、利用者・ボランティアの別なく楽しむ場として、また、これまでつながりのなかった方や男性等の新たな担い手を呼び込む場としても機能していることについても報告されました。

 

*金田先生による全体まとめ

2つの実践報告から見えてくる3つの大切なポイントについて指摘されました。

GSC_0463.jpg(1)活動がはじまるにはきっかけがあり、小さなことでも大きなことでも地域で起こったことに気づききちんと向き合うこと。(2)楽しみながら活動できる環境をつくることで担い手が育ち継続すること。(3)大学や専門職、地域の学区社協以外の団体ともつながり共に活動することが地域の力になること。

最後に、各地域で今回の絆カフェのようにみんなで集まり、話し合う場の大切さについて確認されました。

福祉ボランティア・社協フェスタ 京都市社協創立60周年記念シンポジウム

日時:平成24年10月14日(日) 

場所:みやこめっせ

テーマ:「共にすすめる絆づくり-地域発!社会的孤立を防ぐ「見守り活動」「居場所づくり」の実践-」

参加者:300名


 現在、京都市の社協では、身近な地域での「見守り活動」「居場所づくり」「相談事業」による地域の絆づくりを進めています。

 今回は、同志社大学の永田祐准教授の進行のもと、市内で積極的に活動を展開している学区社協からの報告があり、各地域で絆づくりの活動を進めるための貴重な学びの機会となりました。

※なお、当日の資料は、こちら(活動レポート)をご覧ください。



  fiesta1.jpg  fiesta2.jpg

報告内容:

*北区・紫野社会福祉協議会「学生・若者と協働する高齢者の居場所づくり」

 一人暮らしの高齢者の方が守られる存在ではなく、いきいきと輝く存在として主体的な活動を展開。また、学生・若者の力を活動に活かすことで、つながりが大きく拡がり、高齢者も学生も互いに元気になり、まちも元気になっていくとの報告がありました。


*下京区・菊浜学区社会福祉協議会「居場所を拠点とした相談援助と支援活動」 

 地域包括支援センター等の機関と連携して見守りや相談を展開。健康すこやか学級の場で困りごとを受けて一緒に解決する、また孤立しがちな方をお誘いし、訪されることで徐々に元気を取り戻していくとの報告があり、居場所が相談や見守りにもつながっていました。


*西京区・樫原社会福祉協議会「被災時に備える日頃からの要配慮者見守り」

 地域住民の方の意見を集約しながら計画的にステップを踏み、要配慮者の見守りを実施。少人数の担い手で課題を乗り越えるのではなく、苦労しつつもボランティアの方などの担い手を増やして着実に計画を進めている報告がありました。


fiesta3.jpg

*永田先生からの全体まとめ

 孤立を防ぐには地域の力が大切と言われますが、地域だけでは難しく、学生や専門職を上手に引き込み、さらには関心がこれまでなかった方も巻き込んで、力を合わせていくことが大切であることを発表から学びました。ぜひ、みなさんの地域で活動を進めるうえでのヒントになれば幸いです。


 福祉ボランティアセンターにて、7月14日(土)、子どもと一緒にすごす
ボランティア講座を開催しました。
 参加者は42名。大学生や社会人など幅広い年代の方に来ていただきました。

 ☆今回のテーマ「子どもと一緒にすごす」☆
   活動紹介をしていただいたのは、以下の3団体です。

  ・子ども会・少年団を育てる左京センター
  ・みんなでつくるみんなのいばしょ放課後くらぶ「ココ」
  ・フリースクールほっとハウス

 【参加者の声】
・いろいろなボランティアが知れて、とても楽しかったです(女性・10代)
・ボランティアに対するイメージをより具体的にできた(女性・30代)


    ご覧ください。

※ 次回、ボランティア講座≪イベントに関わるボランティア≫は、
   9月8日(土)14:00~16:00です。

CIMG8062.JPGのサムネール画像

本会と佛教大学は、京都市長の代理である星川茂一副市長の立ち会いのもと、平成24年6月27日、「人に優しく、災害に強い福祉のコミュニティづくりに関する協定」を締結しました。

本協定は、東日本大震災を受けて、とりわけ対策が急がれる防災・減災に関わって福祉の観点からの諸事業を含めた、地域活性化及びそれに関わる人材育成に寄与するための包括的連携を進めることを目的としています。

本会は、「人に優しく、災害に強い、信頼の絆で結ばれた福祉のコミュニティづくり」を基本目標に、これまでにも増して地域福祉の充実のため、さまざまな団体等との相互連携を強めていく取組を進めているところです。また、佛教大学においては、地域に根を張った貢献活動の強化が目指され、福祉教育開発センターを中心に福祉と防災のまちづくり活動への貢献を行っているところです。特に今年度、本会は創立60周年、佛教大学は開学100周年を迎えることを期に、本協定の締結の運びとなりました。

社会福祉法人 京都市社会福祉協議会
〒600-8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町 83-1 ひと・まち交流館 京都 内
TEL:075(354)8731
FAX:075(354)8736
お問合せ