生きづらく、安心できる場所が限定されてきた当事者にとって、共に生きる社会とはどういうものなのでしょうか。トークセッションでは、当事者の視点から私たちが描きたい地域社会について考えます。
【前半】オープニングトーク「個人的なことは社会的なこと」
講師:貴戸 理恵さん(関西学院大学 社会学部准教授)
【後半】トークセッション
コーディネーター:貴戸理恵さん(関西学院大学 社会学部准教授)
ゲストスピーカー・板垣修平さん(京都コレカラ代表)
・野田彩花さん(生きづらさからの当事者研究会 参加者)
会場:①ライブ配信(オンライン会議Zoom)
②YouTube動画による後日限定公開
日時:令和4年3月5日(土)10:30~12:30
申込:令和4年3月3日(木)までに、申込フォームから
https://forms.gle/9uLwiVDqCtC9E1yV8
対象:社会的課題の解決に関心がある方、当事者の主体性の回復(エンパワメント)を一緒に考えたい方
<お問合せ>社会福祉法人京都市社会福祉協議会
TEL 075-354-8732
(受付時間:平日9:00~17:00)
FAX 075-354-8738
Email commu@kcsw.jp